ファミサポ

2/5(水)スキルアップ研修会「配慮が必要な家庭への対応について」

2/5(水)アミュービル会議室にて、スキルアップ研修会を開催しました。
「配慮が必要な家庭への対応について」をテーマに、地域で相談支援専門員(障がい児・者の支援を行う)として活躍されている講師を招いて、グループワーク&座学をしました。

今回は22名の提供・両方会員が集まりました。

障がいのあるお子さんやその家族が、どんな困難さを抱えているのか、そもそも障がいをどのように考えるべきかについて、専門家の意見も交えて学び合いました。
架空の事例を基に、依頼会員がどんなことで困っているのか、提供会員の立場で支えられることは何かを考え、グループで意見交換しました。

提供・両方会員として活動している中で芽生えた、疑問・質問・不安を、同じ支援する立場で共有し、話し合うことは、とても大切です。

これからも年に2回、提供・両方会員向けのスキルアップ研修会を開催します。
まだ参加したことが無い方も、次の機会にはぜひご参加ください♪

◎研修内容をまとめたものは、次回のファミサポ通信や公式ラインでお知らせする予定です。

 

12/15(日)ファミサポ交流会「ミニミニうんどうかい」をしました

12月15日(日)ころぽっくるホールにて、ファミサポ全体交流会 「ミニミニうんどうかい」をしました♬

冬の寒さを吹き飛ばそう‼⛄ と、0歳~4歳までの親子さんと提供会員さんが50名以上も集まって、元気に身体を動かしました。

バナナくん体操で身体をほぐしたら、はいはいレース、動物リレーやみんなで玉入れなどに挑戦。

人生初のうんどうかい、という子。びっくりして泣いちゃう子。 ゴールにいるママやパパに向かって一目散‼かと思ったら、自由にわが道に進んでいくお子さんもいました。

提供会員さんも温かく見守り、みんなで一緒に最後まで楽しくやりきりました。

最後は頑張ったみんなに金メダル🏅を贈呈。

みんなニコニコでうんどうかいを終えました。

ファミサポでは楽しいイベントを毎年2回、開催しています。 次の交流会もお楽しみに!

 

 

 

 

 

 

全体交流会「あいさんとあそぼ!いっしょにわらべうた」のご報告

7/14(日)はファミリー・サポートきよせの全体交流会「あいさんとあそぼ!いっしょにわらべうた」を開催しました。
講師のあいさんの優しい歌声に包まれて、親子や提供会員も交じってふれ合いを楽しみました。

わらべ歌は年齢別に異なる動きを取り入れ、どの年齢の子どもも大はしゃぎ!
大人も楽しそうな子どもの様子をみてほっこり、にっこり。
和やかなひと時を皆で過ごしました。

今後もファミリー・サポートきよせでは会員向けに、大人も子どもも楽しめる交流会を開催します。

会員になるための登録料や年会費は一切かかりません。
清瀬市にお住いもしくは在勤の子育て中のママ・パパの皆様、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子育てを支援したい方もぜひ!提供会員としての申込みをお待ちしています。

問い合わせ先
ファミリー・サポートきよせ(NPO法人子育てネットワーク・ピッコロ内)
TEL:042-492-1139 平日9:00~17:30

ファミリー・サポートきよせ 全体交流会のご報告

ファミサポより、12月10日の全体交流会「大人も子どももじゃんけんぽん!オリジナルカードを作って遊ぼう」のご報告です!

前半はカード作りをし、皆さんが思い思いの作品を作りました。

ゆったりとした時間の中で、大人も子ども関係なくおしゃべりにお話を咲かせていました。🌺🌺

 

後半はじゃんけんカードで真剣勝負! 子どもはもちろん、大人同士の対戦も盛り上がりましたよ🔥

勝負の後は、勝っても負けても仲良くシールを交換こです。 たくさんシールを交換した子どもたちが、「見て!こんなに集めたよ!」と喜んでいました😊

 

最後は小さなお子さんも集めて、みんなでじゃんけん列車🚂🚂🚂 大人がしゃがみながら小さなお子さんにつかまったり、お子さんが少し背伸びして大人につかまったり、色んな列車で繋がりました。

 

今回は新規の提供会員さんに数名ご参加いただき、ファミサポの温かな雰囲気を感じ取れる機会になったかと思います。

また、既にお知合い同士の会員さんにもご参加いただき、普段はできないゆったりとした交流の機会となりました。

 

ファミサポでは年に2回ほど、会員同士の交流会を開催しています。

全体交流会の際にも、依頼会員のご登録のお手続きを行っておりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

地域にどんな親子がいるのかな、どんな先輩ママ・パパがいるのかな、そのようなお気持ちでご参加いただくのも大歓迎です。

 

最後になりましたが、 今回参加していただいた会員の方々に感謝を申し上げると共に、全ての会員の皆様と今後ともご縁を紡いでいければ幸いです。

自分だけのライトつくりました♪

生涯学習センターにて、ファミリー・サポートきよせの全体交流会を行いました(12/5)

今回はオリジナルのライトづくり、ひょうたんに触るのが初めてな子どもも大人も!講師の須田さんのお話がまた楽しくてあっという間に時間が過ぎました。定員いっぱい、沢山の会員さんにご参加いただきました

〇家でライトを入れるのが楽しみ 〇小学生と親の楽しみの時間を提案していただきよかった 〇親子で没頭した、充実したよい時間になった。などお声掛けいただきました。

保育サービス講習会が間もなく終了 ファミリー・サポートきよせ

今年度2度目の保育サービス講習会が間もなく終了します。学ぶ機会はいくつになってもありがたいなと思います。来年度も開催しますのでご興味のある方はぜひお申し込みください。春秋の二回開催予定、保育付き講座です。ご希望があれば直接ご案内もさせていただきますので、ファミリー・サポートきよせへご連絡ください。(042-492-1139 平日9~17:00)

子どもの栄養

救急救命講習

 

 

ファミリー・サポートきよせ 全体交流会

6/20(日)、ころぽっくるホールにて 「劇団風の子」の大森さん・野田さんをお招きして「大ちゃんとおはなしあそび」を開催しました。ファミリー・サポートきよせ恒例の全体交流会です。お話や歌、さまざまな楽器の音色に子どもたちも聞き入ったり、見入ったり。思いがけない子どもの反応や興味にこちらも驚いたり。親子の時間をじっくり味わうような濃い45分になりました。密を避けるため人数の制限もしましたので、会員同士の交流もなかなか限られたものになりましたが、集まってくださった親子の笑顔を見ることができ、提供会員もアドバイザーもうれしく、温かい気持ちになりました。
当日のご協力、また日頃からの会員の皆さんのご理解、本当にありがとうございます。これからも相互の思いやりを基盤にしたこの活動を皆さんと一緒に大切に育てていきたいと思っています。 アドバイザー٩(ˊᗜˋ*)و



 

全体交流会(ファミリー・サポートきよせ)

12/6 今年のファミサポ全体交流会は、高田剛志先生(チェロ奏者)、高田真生先生(ピアノ奏者)をお招きし、依頼会員親子・提供会員ともに素敵な時間を過ごしました。コロナ禍の配慮をし、人数制限を設けて2回公演にするなど、皆様にもご協力頂きながら、無事に開催できたことにほっとしています。笑顔になって、ほっとして、またみんな明日も頑張れますように。

 

東京消防庁より 感謝状が表彰されました!

9/9、救急の日。
ファミリー・サポートきよせ 保育サービス講習会で行っている「普通救急救命講習」が、長年にわたり講習を継続的に実施し、円滑な救急業務の推進に寄与しているとのことで、東京消防庁 清瀬消防署長より「感謝状」が贈呈されました。

今年も 10/23(月)と12/16(水)に、提供・両方会員対象に「普通救急救命講習」のご案内をしています。2月にはスキルアップ研修としても取り組むつもりです。いずれかの機会にぜひご参加ください。「安全・安心なまち清瀬を」(清瀬消防署HPより)目指していきましょう~!

 

リフレッシュになりました!~全体交流会報告~

7/5日曜日、ころぽっくるホールでパラシュート遊びやリトミック、ゲームコーナーでたくさん遊びました。全体交流会は依頼会員さんと提供会員さんの交流の場です。人数制限をし、自粛明けで講師・スタッフもコロナ感染予防について学びながらの開催となりましたが、大きなところでからだを動かせることに、子どももおとなもワクワク。楽しいひと時となりました。

~感想~久しぶりに子どもと体を大きく動かすことができてリフレッシュできました。・最初は緊張していた子どもも次第に声を出して楽しんでいました。・子ども3人と参加しましたがリトミックは年齢に関係なく楽しめるので良かった。提供会員さんが子どもを見ていてくれたので、自分も子どもと向き合って遊べました。