たんぽぽの夏休み
ピッコロのおうち・たんぽぽより
たんぽぽは夏休み中もいつもの開所時間に加えて、
11:00から利用できる”のび~るタイム”がオープン!
(11~13時は登録制)
たんぽぽに行けば会える友達がいて、
〇〇ちゃん来るって!
△△くんあそぼー!
いつも賑やかです^^
いつもよりゆったりした”のび~るタイム”では
糸かけアートや
さかなを押すと風船がふくらむおもちゃを
一緒に作ったりしました
そのうち大きな子が小さな子に教えてくれたり
何個も作って嬉しそうだったり
12時になると「ごはんだよー」
のかけ声で集まってランチ。
みんなで一緒にいただきます!
みんなで食べるのって楽しいねー
午後になると
友達同士で一緒に遊びに来たり
フルーツポンチがおやつの日は
シュワシュワって楽しかった
よく遊び、よく食べた
元気いっぱいの子どもたちの夏休みでした
#子ども第三の居場所#ピッコロのおうちたんぽぽ#
メットライフ財団支援 ピッコロのおうち・たんぽぽ 開所式2
開所とともに、オープニングイベントで運営開始!
子どもたちも大好きなタブレットを使った遊び(WHYse のみなさん)
ひとりでやるより、教えてもらいながらする方が、もっとたのしい!知識がひろがる!
夕方には、キッチンカーがきました~!!
アラスキッチンカー協会さまによる カルビ丼とクレープ100食無料配布!
ありがとうございました!
メットライフ財団支援 ピッコロのおうち・たんぽぽ 開所式
5/22(月)「メットライフ支援 ピッコロのおうち・たんぽぽ」開所式♪
メットライフ財団執行役常務チーフコーポレートアフェアーズオフィサー ポール・マイルズ様、日本財団経営企画広報部部長 木田悟史様、清瀬市市長 澁谷桂司様はじめ、たくさんの団体関係の皆さまがお越しくださいました。
オープニングイベントももりだくさん♪
色を使ったコラージュ作り(アトリエ点 牧野さん)
うめちゃんのくるくるレインボー作り。(梅本春枝さん)
1階では、おもちゃで自由に遊んでね♪
メットライフ財団支援 ピッコロのおうち・たんぽぽ 大公開!
「メットライフ支援 ピッコロのおうち・たんぽぽ」がオープンして一か月がたちました!
きになっている皆さんへ、おうちの中を大公開!
外観は薄黄色とカーキのたんぽぽカラー♪新築二階建て。
リビングは明るくて広々。人気のボードゲームなどもそろっています。
集中できる、デスクスペース。絵をかいたり、宿題を持ってきてやったり、宿題開いたままだったり(^^♪
2階はイベントもできる大広間。少し静かに勉強したりしたい人、かくれんぼしたい人は、どうぞ♪
1階と2階をつなぐ本の階段。片面絵本、マンガたくさん揃っています。階段踊り場にあるベンチに座ってゆっくり読んでね♪来所したかと思うと、ずーっと、ここにいる子もいる!(^^)!
みんなの好きな場所を見つけてね!
【市内情報】「こどもチャレンジ」清瀬建設組合10/22
「こどもチャレンジ」清瀬建設組合10/22@神山公園 なんだか楽しそう!ご案内がありましたのでシェアします♪
映画「夢みる小学校」上映会と西野さん講演会チラシ設置店のお知らせ
映画[夢みる小学校]のチラシを置かせていただいてます。
■小糸うどん店
■雑貨屋リボン @zakkaya_ribbon
■サニーサイドラボ @sannyside_labo
■自家製酵母パンくぅ @chitose_inomata
■ひろばカフェ @hirobacafe
■ふわっとん @cafefuwatton
その他、けやきホール、アイレック、きよせボランティア・市民活動センター、
竹丘市民センター、元町・竹丘つどいの広場にも設置されています。
ご興味のある方は、
https://www.piccolonet.org/news/yumeirusyougakkoujyoueikai/
またはチラシのQRコードを読み込みください。
詳細、申込みフォームに繋がります。
♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
子どもたちが大人になったら どんな未来を生きていくんだろう
子どもの何がどう育ち どんな力がついたら
社会のなかで明るく元気にのびのび 希望をもって生きていけるんだろう
自分の子どものこと 地域の子どものこと
自分の目で見て聞いて考えたい
私立の学校法人「きのくに子どもの村学園」に 密着したドキュメンタリー。
監督は「いただきます みそをつくるこどもたち」が話題です。
ナレーションは俳優の吉岡秀隆さん。
♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
映画の後で貴方の中の何かが目覚めるのかも。
ピッコロ自主企画 一回限りの上映になります。
良かったらお越しくださいませ。
#夢みる小学校#子育て#清瀬市#きよせけやきホール#ピッコロ
活動紹介パネル@アイレックまつり
10/8(金)~9日(土)にアイレックまつりが開催されます。
おなじみ、ピッコロの活動紹介のパネル展示もされていますので
ぜひご覧ください*
ホームスタート学齢期ホームビジター講座
7月20日、ホームスタート学齢期ホームビジター講座をホームスタート・ジャパンの主催で開催しました。
ピッコロのビジターさんは10名集合しての参加。
講師はリモートでの講義です。
ホームスタートは乳幼児のいる家庭に訪問しますが、訪問をしている中で
・お母さんの悩みが上の学齢期のお子さんについての場合があり、
「学齢期家庭への支援をより安心・安全で効果的にするため」
・子どもが小学生になって、ホームスタートを利用できなくなる
「年齢による支援の切れ目を無くすため」
・文部科学省の訪問型家庭お教育支援事業の実践でも
ホームスタートが参考にされている(社会的ニーズ)
等の背景から学齢期支援プログラムの開発に取り組むことになりました。
今回、受講してくださったホームビジターは学齢期の家庭から要望があがれば
試行の訪問を行い、プログラム開発に協力していきます。
ピッコロが活動している清瀬市は教育委員会が大変理解をしめしてくださり
市立小学校の全児童へ利用チラシの配布に協力していただきました。
地域の中のつながりが地域の力を強くする、ホームスタートの活動は少しずつ広がっています。
ホームスタート講演会&報告会
7/16((金))、ころぽっくるホールにて、2021年度清瀬市ホームビジター派遣事業 講演会&報告会が開催されました。講演講師に国立看護大学校 准教授 渡邊香先生をお招きし、「ホームスタートの支援の必要性・担う人へのメッセージ」としてお話をお聴きしました。
子育て環境今と昔のお話に加え、コロナ禍の子育て環境でどのようなことがおこっているのか。
出産・育児については社会全体で支え、取り組む意義が大きいこと。そして、愛着形成をはかるために周りの者が母子を支えていくこと。
そして、印象に残ったこと
●親が子に伝えること
あなた(子)がこの世にいるだけで私(親)は幸せ!と発信していくこと。子どもは自分や他人を大事にできる。
●子育ては最も価値の高い仕事。人は人、私は私という考えで
●母親を認める。父親も当事者。子育てを手伝うではなく、一緒に子育てをする。
報告会では、実際にホームスタートを利用した育休中のパパとビジターさんに、利用の様子や感想をお聴きしました。暑い中来てくださったみなさんに、ペンギンさんの指人形のおみやげも♪