
お子さんを預けたい:ファミリー・サポートきよせ
ファミリー・サポート・センター事業を運営するために設置された、育児の手助けをして欲しい「依頼会員」と、育児の手助けをしたい「提供会員」からなる地域の中で、子育てを助け合う組織です。
どの預かり保育を利用すれば良いか迷った方はこちら。
(1) 保育園・幼稚園・学校・学童クラブなどへの送迎、その前後に子どもを預かること。
(2) 保育園・幼稚園・学校が休みの場合に子どもを預かること。
(3) 保護者が短時間就労、臨時就労または求職活動中の場合に子どもを預かること。
(4) 冠婚葬祭、学校行事、買い物など、保護者が外出する場合に子どもを預かること。
(5) 保護者が病気や急用の場合に、子どもを預かること。
(6) 病児・病後児を預かること。
(7) お泊り保育。
(8) これらの理由以外でも、ご相談によりお預かりする場合があります。
※家事援助はいたしません。
※年末年始(12/29~1/3)は援助活動はお休みです。
原則として、提供会員の自宅で行われています。
ただし、子どもの状況により、依頼会員の自宅に提供会員が出向いて活動することもあります。
※「病児・病後児の預かり」は依頼会員のご自宅、「お泊り保育」は提供会員の自宅になります。
生後概ね2カ月~18歳とし、登録してある子どもに限ります。
※「病児・病後児の預かり」「お泊り保育」は小学校6年生までです。
育児の援助を受けたい方、援助をしたい方、いずれも会員として登録して頂く必要があります。
※会員の登録は無料です。
※依頼会員と提供会員とを兼ねる「両方会員」になることもできます。
※提供会員入会希望の方は、講習会の案内をします。センターへ連絡してください。
※アドバイザーが、「依頼会員」と「提供会員」とをコーディネートし、活動を支援していきます。
※引っ越し等で退会する場合は、ファミリー・サポートきよせへお電話で連絡ください。
その他の詳細は、会員登録の際に説明いたします。
下記の(1)~(3)をすべて満たす方。
(1) 清瀬市に在住または在勤の方。
(2) 生後概ね2カ月から18歳までの、援助を受けたいお子さんがいる方。
(3) 会の趣旨を理解し、賛同いただける方。
(1) ファミリー・サポート・センターまで予約のお電話をください。
↓
(2) 登録手続き(無料です)
・会員登録書を記入します(印鑑、母子手帳をご用意ください)。
・手続きには30分程度かかります。
↓
(3) 会員証の発行
・活動の手引きに沿って説明を受け、会員証を受け取ります。
↓
(4) 登録完了
ファミリー・サポート・センター | 元町つどいのひろば | 竹丘つどいのひろば |
清瀬市3、4カ月健診会場 | K-net子育てひろば |
(1) 保育者の紹介
ファミリー・サポート・センターにお電話を下さい。依頼内容を考慮して提供会員(保育者)をご紹介します。
※ご紹介には1~2週間程度、お時間をいただくこともあります。
↓
(2) 事前打ち合わせ
依頼会員と対象のお子さん・提供会員・アドバイザーで、保育前に保育場所で必ず事前に打ち合わせをします。
依頼会員は打ち合わせの際、ご紹介した保育者1人につき1時間分謝礼金をお支払いください。
↓
(3) 保育依頼
【一時預かり】提供会員に保育を申込み、依頼が決まったら事務所に依頼日時と内容を連絡。
【病児】センターに連絡
↓
(4) 援助活動
援助活動報告書の内容を確認し、サインの上、支払いをする。
通常時間(9:00~17:00) | 平日 700円 土日祝 800円 |
---|---|
時間外(7:00~9:00、17:00~22:00) | 平日 800円 土日祝 900円 |
※兄弟姉妹の場合、2人目からはその半額をプラスしてお支払いください。
※交通費、食事代など費用がかかった場合は、実費分をお支払いください。
※事前打ち合わせには、1時間分の謝礼相当額がかかります。
※ご利用をキャンセルする場合、キャンセル料が発生する場合もあります。
援助活動の内容 | 時間 | 料金 |
---|---|---|
病児・病後児保育 (土日・祝日は各100円アップ) |
7:00~ 9:00 9:00~17:00 17:00~20:00 |
1時間 1,100円 1時間 1,000円 1時間 1,100円 |
お泊り保育 ※病児のお泊り保育はいたしません。 |
19:00~7:00まで 月~金曜日 |
2カ月~1歳未満 16,000円 1歳以上~3歳未満 14,000円 3歳以上 12,000円 |
19:00~7:00まで 土日・祝日 |
2カ月~1歳未満 18,000円 1歳以上~3歳未満 16,000円 3歳以上 14,000円 |
※基本は1対1の保育です。
※延長料金、キャンセル料、交通費、食事代等が発生する場合もございます。
援助活動中において、提供会員が傷害を被った場合、または万一の賠償請求を受けた場合、及び依頼会員の子どもが援助を受けている間に傷害を被った場合の補償を行うものです。
保険料はファミリー・サポートきよせが全額負担します。事故が発生したら、提供会員は速やかにセンターに連絡ください。センターから女性労働協会へ連絡し、手続きします。
援助活動提供中や、援助活動を提供するため自宅と依頼会員宅や保育施設等への往復途上において、急激かつ偶然な外来の事故により傷害を被った場合に補償するものです。
提供会員が援助活動中に、監督ミスや提供した飲食物が原因で第三者(依頼会員の子どもを含む他 人)の身体または財物に損害を与えたことにより、法律上の賠償責任が生じた場合に、センターもしくは提供会員が負担する賠償金を補償するものです。
依頼会員の子どもが、援助活動を受けている間に、急激かつ偶然な外来の事故によって傷害を被った場合に、援助している提供会員の過失の有無にかかわらず補償するものです。
サービス利用者の子どもがサービス提供者宅の財物を破損したり、サービス提供者の子どもにケガをさせた場合に、サービス提供者に対して、30,000円を限度に支払う制度です。
お見舞金は、1活動につき支払います。1活動に複数の事故があっても、1事故として支払われます。
下記の(1)~(3)をすべて満たす方。
(1) 清瀬市内および近隣に居住している20歳以上の健康な方。
(2) 相互援助活動に関して理解し、賛同いただける方。
(3) 登録の前に「保育サービス講習会」(女性労働協会のカリキュラムに24時間+5時間の講習)を受講し、修了された方。
(1) 講習会の受講
ファミリー・サポートきよせが行う「保育サービス講習会」を受講していただきます。
※オリエンテーション、修了式を含む全29時間の講習です。
※受講料無料(ただしテキスト代2,571円を初回にお支払いください)。
↓
(2) 登録
講習会を全日受講を終えた方は最終日に登録をしていただきます。
(1) 依頼会員への紹介……センターから紹介の電話を提供会員にいたします。
↓
(2) 事前打ち合わせ……保育場所にて、依頼会員とお子さん・提供会員・アドバイザーで保育前に必ず打ち合わせをします (依頼会員から1時間分の謝礼金を受け取る) 。
↓
(3) 援助活動……援助活動報告書に記入し、依頼会員に渡す。謝礼金を受け取る。
↓
(4) 活動報告……援助活動報告書を翌月5日までにセンターに提出する。
電話:042-492-1139
今年の4月より息子が小学1年生になり、久しぶりにファミリー・サポートを利用し、学童クラブのお迎えをお願いしています。
息子が生まれて、職場復帰をした際にピッコロとファミリー・サポートに入会しましたので、早いもので7年目に入りました。息子が乳幼児の頃には週に何度も体調を崩すことがあり、仕事を休まなくてはならないことも多く大変でした。育児と仕事の両立が思うようにいかず悩んだ時もありますが、もしもの時にはピッコロやファミリー・サポートの方にお願いできると自分に言い聞かせ心強い気持ちになり、サポートをお願いしながら乗り切っています。さらに、下に娘が生まれると兄妹間で必ずと言っていいほど病気がうつって、これが一番困りました。こんな時は病後児保育にお願いして助けられました。
なんとか息子も小学生になり、娘はもうすぐ5歳になります。すっかり体も強くなり体調を崩すことも減り、ここ数年は利用がなかったのですが、小学生になると今までとは違った心配や悩みが出てきました。学童クラブのあとは迎えに間に合わない……そこで、また4月よりファミリー・サポートの方に助けてもらっています。お世話になっている提供会員の方は、いつも子供の良いところを褒めてくださって、とても親切に接してくださるので、子供にとっても家族とは違った人との良い付き合いを経験させてもらっています。親としては安心して預けることができて、とても感謝しています。
さまざまなことに対応して活動してくださっているので感心させられ、子供のその時に応じた依頼ができて何度も支えて助けてもらっています。ありがとうございます。これからも活動が広がって、支えていただく方や助けていただく方が増えていくと嬉しいです。これからもお世話になると思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
3人の子育てができるのは家族とファミリー・サポートのおかげです。
事務所の方のあたたかい対応と提供会員さんに感謝です。
利用したい方へ